2005年の古いエントリに大分県に「時松」という地名があると書きました。そのエントリに梶原さんという方からコメントをいただきまして、ときまつの本名「時松」の名前の由来が分かりました。
以下、梶原さんのコメントから抜粋
『なぜ時松という地名になったかと言いますと源平合戦の時、源氏から追われた平家の姫(綾織姫)がこの地に着き一生を過ごしたと云われており、よい時が来るのをじっと待った所・・・ということで、ときまつとなりました。時を待つでは源氏衆にさとられることから周りに松の木が多かったことから時松としたそうです。』
自分のルーツが分かったようで、めちゃくちゃ感動しちゃいました〜(≧.≦)
時松って、へんな名前だと思っていたのですが「時を待つ」「時待」だと思うと、カッコいいですよね♪ それに、私って平家の末裔かも知れない!(笑)
●京都旅行へ行ったときのときまつ
以下、梶原さんのコメントから抜粋
『なぜ時松という地名になったかと言いますと源平合戦の時、源氏から追われた平家の姫(綾織姫)がこの地に着き一生を過ごしたと云われており、よい時が来るのをじっと待った所・・・ということで、ときまつとなりました。時を待つでは源氏衆にさとられることから周りに松の木が多かったことから時松としたそうです。』
自分のルーツが分かったようで、めちゃくちゃ感動しちゃいました〜(≧.≦)
時松って、へんな名前だと思っていたのですが「時を待つ」「時待」だと思うと、カッコいいですよね♪ それに、私って平家の末裔かも知れない!(笑)
●京都旅行へ行ったときのときまつ

▲
by toki_sana
| 2008-09-06 23:42
| 言わせて。